プロジェクト紹介

多様な関係者が利用するホームページのリニューアルのニーズ調査にチャレンジ!!
プロジェクトの概要
NPO法人インクルひろばは、代表の松岡さんを中心に、2017年10月に設立された団体です。松岡さんは、兵庫県内の障害者施設で長年はたらく中で、障害者の日常生活がとても制限されていると感じてきました。障害を持っていても、地域でいろんなひとたちと「一緒にご飯を食べたい」という何気ない願いを叶えるためのカフェを起点にインクルひろばを立ち上げました。
インクルひろばは、地域のひとたちに喫茶や食事を提供する「インクルカフェ」と子ども食堂「クルたん食堂」から始まり、現在はお弁当の宅配、主に高齢者のちょっとしたお困りごとをお手伝いする「クルくる」、うたごえ喫茶、認知症高齢者向けの「オレンジカフェ」、親子向けの「絵本の時間」など多様な事業を「インクルカフェ」中心に展開しています。
世代間交流事業では、インクルカフェの近くで地域の子どもや地域住民、大学生、高齢者、地域の事業者が連携して、本格的な「西鈴お化け屋敷」を継続して開催しています。大学生や地域住民、地域の事業者と連携し、本格的なお化け屋敷が期間限定で開かれました。
このように、設立以来、地域のニーズに寄り添い、インクルカフェを中心にさまざまな事業を展開し、地域の中で多様なひとたちが関わる機会を作り出してきました。しかし、そのスピーディーな展開に課題も見えてきました。
その1つがホームページです。ホームページは団体設立時にボランティアの方が作ってくれましたが、その当時の活動内容と比べても、現在は活動が多岐に渡っているため、すべての情報を満遍なく、適切に届けることができていません。また、インクルカフェを利用する年代が、子どもから高齢者まで幅広いため、「見にくい」「使いにくい」などの声も上がっています。
そこで、今回のブリッジチャレンジでは、多様な関係者が利用するホームページのリニューアルのニーズ調査にチャレンジします。今後ホームページをリニューアルする計画があるため、インクルひろばが関わるさまざまな利用者やスタッフにヒアリングし、どのような機能が求められているのか、どのような情報発信が必要なのかを明らかにします。
成果物のイメージ
・PowerPoint などで資料作成
・利用者、スタッフなどの関係者からのヒアリングによる調査結果
・上記を勘案した上でのホームページの必要なコンテンツや機能のリストアップ
こんな経験をお持ちの方はぜひ
・ホームページの制作や運営に携わったことがある方
・企画、営業、リサーチの経験がある方
・情報整理が得意な方
・上記ご経験のない方でも参加大歓迎です
団体基本情報 | |
---|---|
団体名 | NPO法人 インクルひろば |
代表者名 | 松岡 喜久子 |
所在地 | 兵庫県神戸市北区南五葉1丁目1番 鈴蘭台第4団地1号棟109号 西鈴名店街1階 |
ホームページ | http://inkuruhiroba.sakura.ne.jp/ |
プロジェクトの成果
楽しく使いやすいホームページ案をご提案!

団体から期待されたこと
・スマホでも閲覧しやすく
・人が交流していくことの良さを伝えたい
・活動の発信
・ホームページ案の具体化
・お弁当注文を簡単に管理したい
チームが取り組んだこと
ホームページの具体的なページを決めていきました。以前プロボノで、ホームページのリニューアルの経験した頼もしいメンバーが骨組みを構成し、担当を分けて提案を深いものにしていきました。
その他、ホームページ作成時に役立ちそうな情報を調べてまとめました。
成果物の内容
ホームページ・リニューアル(案)
・アイコンでワンタッチ
・少ないタッチ数で目的までの構図
・カレンダー リンクから取り組みの紹介ページへ
・スタッフは登場人物の登場で親近感を
・お弁当は注文はワンタッチで電話できるよう、フッターに電話番号を常に表示
・イベント紹介はパンくずリスト表示で現在の居場所が分かるように配置
・インスタグラムでテーマを決めた作品募集や、店内に置く思い出ノートを掲載し、ホームページと連携
Knowledge Transfer お役立ち情報
・デザイン4大原則 / 配色
・アイコンデザイン / フラットデザイン
・Word Pressカレンダー紹介
・SWOT分析
・カラーユニバーサルデザイン
・行動経済学 (呼びかけ例)
・Web上で見つけやすくする
・Google Driveでのお弁当予約
・Google / LINE活用手引き
よく分析された構図で、楽しく使いやすい、寄り添ったホームページのご提案ができました。
スタッフの登場人物で会話をしたり、おしゃべりをするような説明文で文章を作る書き方で、読む人に寄り添い共感を醸成できました。
インスタグラムとホームページの連携で楽しさ、喜び、会話などの強化アプローチ。 思い出ノートを掲載共有し、スタッフのモチベーションアップや2次効果としてモラルをやんわりと伝えるなど、とても奥深い内容となりました。
ホームページ制作時のお役立ち情報だけでも120ページとなり、さまざまな角度からもり沢山でした!
ホームページリニューアルだけでなく、担当者の負担軽減案、注文予約管理の負担が減るように、Google Drive、Google / LINE便利機能の活用術もご案内をさせていただきました。
成果物に対する団体の反応
インクルひろばの皆さんからは、
「こんなに力を入れていただいて 感激です」
「何もかもが勉強になりました。そしてこれからが勉強ですね」
「当初のフワッとした課題提案をここまで仕上げて下さったこと感動しております! ホームページの奥深さと何気なく見ている中に、様々な戦略や、技法が入っていることよく分かりました!」
とお喜びの声をいただきました。
メンバーも、
「会社では得難い貴重な経験ができましたこと、感謝いたします」
「とても素晴らしい活動をされている団体さん、とても頼もしいメンバーの方々と活動できて、たいへん楽しく、ためになりました」
「優しい仲間に助けられ、新しいことに沢山チャレンジして成長できました!」
「いろいろ想像しながら楽しい時間を過ごせました。少しでもお役にたっていれば幸いです」
と貴重な楽しい経験を共有できました。